|
|
>MODE
|
>UWRITE
|
|
|
>UEDIT
|
|
>BSET
|
>PMOVE
|
|
|
|
|
|
R そのポインタのメッセージを読む. |
リターンキーもしくはスペースキーでもこのコマンドが実行されます. ポインタも移動されます. |
V 連続してメッセージを読む. |
古いメッセージから最新のメッセージまで連続して読み出します. 最新のメッセージを読み終わった後にはコマンド入力に戻ります. 途中で止める場合には中断キー (特殊キーの項目参照) を押してください. 中断した場合には中断したメッセージの次にポインタを移動します. |
] そのボードのメッセージを一気読みします. | 'BREAD' のときは 'V' と変わりません. |
* A タイトルを連続表示する.(IDは名前) | メッセージのタイトルを拡張形式で表示します.自動的に見かけ上20ポインタ移動します. |
* L タイトルを連続表示する.(IDは番号) | メッセージのタイトルを表示します.自動的に見かけ上,20ポインタ移動します. |
* G タイトルを最後まで連続表示する.(IDは名前) |
メッセージのタイトルを拡張形式で最後まで表示します. 途中で中断したいときには中断キーを押してください. |
* J タイトルを最後まで連続表示する.(IDは名前) |
メッセージのタイトルを拡張形式で最後まで表示します. 途中で中断したいときには中断キーを押してください. 'G' との違いは番号がシリアル番号表記になっていることです. |
'A','L','G','J' は見かけ上ポインタが移動しますが実際のポインタは移動してません. 一度 'BREAD','RALL' などを終了した後再び読み出すと,ポインタは実行前に戻っています. | |
* K 未読を読んでしまったことにする. |
未読があまりに多く,困ってしまったときに利用してください. ただしあまり多用はしないでください.重要な情報を見逃してしまう恐れもあります. |
* N 次のメッセージにポインタを移す. | 読まないで飛ばします.ポインタは移動します. |
B 前のメッセージにポインタを移す. | 1つ前に戻ります.見かけ上のポインタが移動します. |
T 一番古いメッセージにポインタを移す. | 1番最初のメッセージに見かけ上のポインタを移動します. |
* E 一番新しいメッセージにポインタを移す. | 1番最後のメッセージにポインタを移動します. |
P そのポインタのメッセージに対してレスをする. |
そのメッセージに対してレスします. このコマンドを使用するとライトモードになります. |
F 読んだメッセージに対してレスをする. |
一番最後に読んだメッセージに対してレスします. このコマンドを使用するとライトモードになります. レスコマンドはメールで使用すると送信者に対するメールを送信できます. |
U ルートへポインタ移動.(レス時) | 現在のポインタのルートに,見かけ上のポインタを移動します. |
'U' とは反対に現在のポインタに対する1つ目のレスに見かけ上のポインタを移動します. 自分の書いたメッセージに対するレスを見たいときなどに使ってください. |
> ルートに対する全てのレスを検索.(レス時) | '+' は最初のレスしか検索されませんが,これを使うとルートに付いている全てのレスに順番に見かけ上のポインタを移動します. |
'U','+','>' を使用した際のポインタ移動は見かけだけです. 実際に記事を読んだり,'N','B' コマンドを使ったりしないで終了した場合には移動していません. | |
I 'U','+','>' 実行前のポインタに移動. |
'U','+','>' を実行したときのポインタを 10個までをシステムで保存しています. このコマンドを実行すると,その1つ前のポインタに戻ることができます. |
/ レス検索のバッファをクリアする. | '>' を使っているときに違うルートのレスを '>' で検索する時などに利用してください. |
W ライトモードへ行く. |
そのボードに書き込みます. このコマンドを使用するとライトモードになります. メールで使用するとメールを送れます.メールに関しては 'MREAD','MWRITE' を参照してください. |
D メッセージを削除する. |
現在のポインタにある自分の書き込んだメッセージを削除します. レスの付いたメッセージは削除できません. メールでは関係なく削除できます. |
& バイナリを書き込む. |
テキスト・バイナリ混在ボードにおいて,バイナリを送信します. 設定されていないボードでは使用できません.メールで使用するとバイナリメールになります. このコマンドはレベルにより制限されています. |
' バイナリでレスする. |
テキスト・バイナリ混在ボードにおいて,バイナリによってレスをします. 設定されていないボードでは使用できません. メールで使用するとバイナリメールでの返信ができます. このコマンドはレベルにより制限が可能です. |
^ メールでレスする. |
'F' と同じようなものですが,ボード上でレスするのではなくメールを送ります. もちろん,自分にはできません. また,テキストメールだけです. |
M メッセージのリード数を見る. | そのメッセージが何回読まれているか表示します. |
O ボードオペを表示する. | そのボードのボードオペの名前とボード趣旨を表示します. |
# 番号表記を変更する. |
シリアルナンバーヘッダとノーマルヘッダを切り替えます. シリアルナンバーとは全メッセージに与えられた通し番号のことでメンテナンスをしても不変のため,オフラインユーザーは利用することをお勧めします. |
% 番号でメッセージを移動する. |
シリアルナンバーモード時のみ使用できます. シリアルナンバーを入力して移動できます. ただし,メールでの使用はできません. |
* @ メッセージのポインタを移動する. | 今いるボードのポインタを 'PMOVE' と同様に移動します. |
* $ ボードのリード設定をする. |
今いるボードを 'RALL','RNALL' で読み出すかどうかを設定をします. 'BSET' の単体型です. |
\ ボードを移動する. | 別なボードに移動します. |
" 電報を送信します. | 電報の詳細な点に関しては別項を参照してください. |
. 検索をします. |
アーティクルをタイトル・ID・ファイル名 (拡張子は除く) のいずれかで検索します. 以下のコマンドを利用できます.
|
C チャットモードへ行きます. | チャットに関しては別項を参照してください. |
= ユーザーデータを参照する. | 'UREAD' と同等です.現在のポインタの書き込み者のユーザーデータを参照します. |
* 現在の回線状況を参照する. | 'LLIST' と同等です. |
_ 現在のバッチリストを参照する. | 現在バッチリストにセットされているファイルを表示します. |
X XMODEM で転送する. | プログラムボードでのみ使用可能です. |
Y YMODEM で転送する. | プログラムボードでのみ使用可能です. |
Z ZMODEM で転送する.(予約:現在は未実装) | プログラムボードでのみ使用可能です. |
S バッチ設定をする. |
プログラムボードでのみ使用可能です. バッチリストにファイルを登録します.最大32個まで可能です. |
Q リードモードから抜ける. | リードモードを終了します. |
XMODEM 128 SUM | 128バイトブロックのチェックサム形式 |
XMODEM 128 CRC | 128バイトブロックの CRC 形式 |
XMODEM 1024 CRC | 1024バイトブロックの CRC 形式 |
YMODEM | YMODEM 形式 |
YMODEM BATCH | YMODEM の複数転送形式 |
YMODEM g | YMODEM の MNP 用転送形式 |
YMODEM g BATCH | YMODEM g の複数転送形式 |
|
>BATCH
|
>BATCH
|
|
|
|
>MBSET
|
|
|
>TSET
|
>CSET
|
|
|