戻る
題字:虹野沙$(嘘)
略して「リンたま」(ヤメレ)
消滅してしまったサイトのリンクはWebArchiveに存在する場合はそちらに飛びます。

[知り合い] [相互リンク] [ゲームメーカー(AC)] [ゲーム系] [ぺけろく] [ギャンブル] [格闘技] [レース] [宇宙] [その他]


知り合い系
hypocritical room 俺の遺産をかなり受け継いだうったま君のHP。
…なのだが、現在休眠中。
ペンギンとエリザベスとミッフィーと euro/hi-nrg をこよなく愛するらしい。
[戻る]
相互リンク系
85DATA ゼビウスライクな自作ゲームとオセロ、それにAE85改と結構趣味一致してる気がするサイト様。
86→85に乗せ換えの経緯とか見てると面白かったです。
[戻る]
ゲームメーカー(あえて社名は全盛期の頃で表記しております)
JAIA 邪魔…もとい「JAMMA」と「AOU」と合併して「JAIA」になった業界団体。
ジャイアン?でもない。
歴史のページなどもあり、興味があったら覗いてみるといいかもしれない。
株式会社ナムコ デパート屋上から始まった老舗。
「中村製作所 (Nakamura Amusementmachine Manufacturing CO.,Ltd)」→「ナムコ」。 ゲームはナムコ〜
最近はなんだかよくわからんが、とりあえず「バンダイナムコ」。
アニメなどに強い「バンダイ」とゲームに強い「ナムコ」がうまく融合した。
2020年になってエレメカの名作「ワニワニパニック」の新作「ワニワニパニックR」を発売。
(旧作の部品供給が停止されたという事情があったらしい)
株式会社セガエンタープライゼス 創業者はアメリカ人。
「SErvice GAmes」→「SEGA」。
コンシューマ機でも頑張って「いた」のだが…。
今は「セガサミー」で社名は「セガゲームズ」から「セガ」に戻った。SEGA
株式会社エスケープ かつての「エスケープ」で「ウエストンビットエンターテイメント」に改名してた。
「ワンダーボーイ」っすよ。
高○名人のなんちゃらではないです。
2014/09に破産宣告。
版権は元社長らが継承している。
株式会社サクセス 「コットン」ですか。
株式会社カプコン IREM(IRM)から独立した。
「日本カプセルコンピュータ (CAPsule COMputer)」→「カプコン」。
なにげに独立保ってる。
株式会社タイトー 創業者はウクライナ人。
「太東貿易」→「タイトー」。
今は「スクウェア・エニックス」傘下で開発会社としては完全に消滅。
(開発はスクウェア・エニックスや協力会社で継続している)
今はゲーセン運営とか、アーケードゲーム発売としての会社になっている。
コナミ株式会社 社名の由来は創業者名から。
「KOuzuki NAkama MIyasako」→「コナミ」。
「ハドソン」やスポーツクラブを傘下に持ち、グループ化に成功。
いつの間にか一人勝ち?
株式会社ハドソン 無線屋から始まり、マイコン黎明期からゲームを出していた老舗。
特にパソコン全盛期は余りゲームがなかった機種にも対応していたのでお世話になった人は多いはず。
「爆弾男」は後の「ボンバーマン」シリーズの元祖であった。
また「HuBASIC」という独立系BASIC言語を開発し、主にシャープ系に採用されていた。
「X68000」シリーズのOS「Human68k」も同社の開発である。
ゲーム機「PC-Engine」シリーズのMPUなども同社によるものである。
残念ながら2012年3月、コナミに吸収されてしまった。
発祥が札幌の平岸で、元社員の知り合いが多数。
私自身も思い入れのある会社だった。 ばーいはどそん
日本物産株式会社 なんか他と違うよね、やっぱ ^^;
2003年以降休眠会社化してる模様。
版権は「株式会社ハムスター」が持っている。
株式会社SNK 「新日本企画」の頃が懐かしい。
2001年に「株式会社SNK」は一度消滅した。
版権等は「SNKプレイモア」で復活し、現在は「SNK」の社名に戻った。
アルファ電子株式会社 昔の「アルファ電子」で後の「ADK」。
「クラール」作品の著作権元でもあるので、「クラッシュローラー」もここ。
2003年頃にひっそりと破綻。
同社の版権は「SNKプレイモア」が継承した。
辰巳電子工業株式会社 「タツミ」といえば「TX−1」。
全ゲームのインストカード等を掲載している。
株式会社彩京 合併して「彩京」ブランドは「株式会社クロスノーツ」の一事業部になった。
しかし、その「クロスノーツ」も活動不明な状態になっている。
現在は元スタッフが設立した会社を「株式会社シティコネクション」が子会社として、版権を継承。
サン電子株式会社 個室ぺったん。いつの話じゃ。
ゲーム作成は継続している。
株式会社ジャレコ 旧「ジャパンレジャー」…だったのだが更に2000年末に旧「ジャレコ」となっていた。
で、また「ジャレコ」に戻った。
「ゲームヤロウ」とともに2014年に消滅した。
版権は「株式会社シティコネクション」が持っているのでゲームは生き残った。
株式会社セタ 手しかでないPI(笑)
「セタ」といえば「キャリバー50」」よな。やっぱ。
2008年末会社が解散しました…。合掌。
「アルゼ」の子会社だったので、版権は現在「ユニバーサル」が持っている模様。
ダイナックス株式会社 「中日本プロジェクト株式会社」。
「ダイナックス」の名前の方が通りがいいか。
一度子会社で設立した「ダイナックス」と「中日本リース」が合併したらしい。
発売リストがあるんで参考までに。
データイースト株式会社 1999/11に和議申請。
現在版権は「Gmode」が持っている。
テクモ株式会社 旧「テーカン(帝国管財)」。
中堅どころとしては頑張っていたが、「光栄」の傘下となり「コーエイテクモ」となった。
アイレム株式会社 「International Rental Electric Machine」→「アイレム」。
(元々は「IPM (International Playing Machine)」だったが、某世界的企業からクレームが来て変わった)
今は亡き「アイレム」の開発部門の生き残りが「アイレムソフトウェアエンジニアリング」となった。
というか正式な著作権継承会社。
「R−TYPE」のページが妙に気合い入ってる。
株式会社ビスコ とりあえず麻雀ですな、ここわ。
いまもメダルゲーム機とかで頑張ってる。
株式会社ビデオシステム どっかいった(笑)
2018年に版権は「株式会社ハムスター」が継承した。
魔法株式会社 旧「ホームデータ」。
株式会社バンプレスト 旧「コアランド」。
今は「バンダイナムコ」グループの会社「バンダイスピリッツ」となってゲーセン用景品などを扱っている。
株式会社アトラス 一大ムーブメントのプリクラ。
カトウ株式会社 エレメカメーカー。
歴史を見ると一度は見たことがある懐かしい機種がいっぱい。
「株式会社カトウ製作所」から名称変更。
サイトは消滅してしまった模様。
同住所に別法人名で登録はあるが、業務内容等は不明。
株式会社ショーケン かつてあったエレメカメーカー「昭和技研」の開発スタッフが立ち上げた会社。
「ホープ」の版権を引き継ぎ、メンテナンスも継承した。
(現在は在庫のみの対応な模様)
有限会社楠野製作所 エレメカメーカー「楠野製作所」。
「エレメカ博物館」というコンテンツもあり。
[戻る]
ゲーム系
アミューズメント通信社 かつて「ゲームマシン」という業界紙を出版していた。
現在はウェブ上で記事を展開している。
電波新聞社 かつて「ラジオの製作」「マイコン」「マイコンBASICマガジン」など専門月刊誌を出版していた。
ゲーム関係だけではなく、電子回路やコンピュータ全般でお世話になった人も多いだろう。
元々業界紙出版がメインであるため、現在も業界紙「電波新聞」を刊行している。
すがやみつる 「ゲームセンターあらし」で超有名なすがや先生のHP。
炎のゴマ、みたいな〜〜〜じゃないってばさ。
あらし公式ページもスタートしたぜぇぇぇぇ!!
「こんにちは!マイコン」もサポート。
ゲーム屋の音楽部屋 東亜プランの元開発者(サウンド・プログラム)の上村さん。
オルカ在社中には「バスター」が横で開発されていたという。
なかなかに豪快なプロフィールにちと感動。
The Internet Pinball Machine Database ピンボールデータベース。
おそらく世界最強。4000以上のタイトルが登録されている。
勝てるわけがない(笑)
The official Multi Arcade Machine Emulator 言わずと知れたところ。
現在も開発は進んでいる。
ウルティマオンライン公式ページ オンラインゲームの老舗。
当方ヤマトシャードにてまったり中。
様子を見る程度なら無料で遊べる。
(何気に最近はまた遊んでてサクラでキャラを育て中)
[戻る]
X680x0系(風前の灯火)
満開製作所 ぺけろく市場から撤退。
サイトも閉鎖。
来栖川電工有限会社 満開から「零式」の開発を受け継いだらしい。
社名もナイスだがその他もなかなか笑える。
ZOOM Retro PC Networkの企画によりX68000用4ゲームのディスクイメージを公開したこともあります。
ファランクスとか、げのしでとか。
[戻る]
ギャンブル系
JRA 日本中央競馬会公式サイト。
NAR 地方競馬全国協会公式サイト。
ホッカイドウ競馬 (道営)ホッカイドウ競馬公式サイト。
かつては札幌・函館・旭川・帯広・岩見沢の競馬場で開催していた。
(小樽、室蘭、北見で開催していた時期もある)
経営難により元々トレセンだった門別を競馬場として改修し、札幌・旭川・門別での開催となった。
最終的に現在と同じ、門別のみとなった(登録上は札幌も残っているらしい)。
札幌と函館は元々中央競馬の競馬場を使用していたので、当然競馬場は存続している。
しかし旭川・岩見沢の競馬場は道営とばんえいの開催であったため、現在は解体されている。
馬産地としての受け皿にもなっているため、ずっと存続してほしいものである。
ばんえい十勝 ばんえい競馬公式サイト。
ばんえい競馬とは北海道の4市(北見・旭川・岩見沢・帯広)で開催されていたが、帯広以外の3市が撤退。
その存続が危ぶまれていたが、ソフトバンクによる支援などもあり、帯広単独開催による継続が決定。
平地競争ではなく、体重約1トンのばんえい馬が鉄そりを曳いて200mの直線障害コースを走るレースが特徴。
(元々産業馬であったばんえい馬は重種馬であり、軽種馬のサラブレッドとは種が異なる)
公営競技として世界でこのような競馬を行っているのはここだけなので、競馬好きな人は1度はやってみよう。
(草競馬としてのばん馬競争は各地で行われている)
山佐株式会社 げこげこ
株式会社北電子 「ジャグラー」しかやってません。
GO!GO!
株式会社ユニバーサルエンターテインメント 「アルゼ」から元の名前が入った、「ユニバーサルエンターテインメント」になりました
しかし、パチスロの俺との相性はあまりよくないらしい(笑)
株式会社オリンピア 南国シリーズ。キュイーン
株式会社SANKYO フィーバーなんちゃらのメーカー。
「SANKYO」の過去パチあり。
株式会社三星 最近はGAROU一押し。
株式会社平和 「オリンピア」製品の販売元でもある。
株式会社西陣 「花満開」が懐かしいぜ〜〜。
あんな爆裂機はもう味わえないもんなあ。
株式会社竹屋 「モンスターハウス」。
株式会社大一商会 過去もんが掲載されていましたが、今は最近のしかないです。
株式会社三洋物産 「大工の源さん」とか「ギンギラパラダイス」(今は「海物語」だね)。
源さんなんてゲームは全然だめだったのに(笑)
[戻る]
格闘技系
新日本プロレス 分裂騒動などでごたごたした「The King of Sports」。
王国復活なるか?
もう1つ「新日本プロモーション」のサイトもあり。
ZERO1 亡くなった橋本真也の「ZERO-ONE」を引き継ぎ、大谷や田中、高岩たちが立ち上げた団体。
そして今は橋本Jr.の大地がデビューを果たした。
全日本プロレス 選手大量離脱・NOAH旗揚げ・天龍選手復帰、そして新日との全面戦争。
激動の王道プロレス。
プロレスLOVE。
プロレスリング・ノア 三沢〜三沢〜。
FMW 冬木の主戦場だった…。
みちのくプロレス サスケ。
格闘探偵団バトラーツ 個人的には好きだったバトラーツ。
ドラゴンゲート 旧闘龍門JAPAN。
大日本プロレス コスプレ社長、グレート小鹿(笑)
大阪プロレス いや〜大阪らしくてい〜んじゃないですか?
ナムコも参戦してたしさ(笑)
北都プロレス 北海道は札幌(苗穂)のインディーズ。
最初は現岩見沢市、旧北村で発足した団体。
K−1 近所に正道会館の道場があったりした。
日本相撲協会 道産子黄金時代の再現を期待してます。
不祥事などの体質改善中。
[戻る]
レース系
FIA 元締(やな言い方だな、これ(笑))
スーパーフォーミュラ 全日本F3000。
マクラーレン 90年代はこのチームの時代。
Renault.
メルセデス ブラウンGP改め、約50年ぶりのGP復帰。
現行レギュレーションではつおい。
当然Mercedes.
レッドブル かつてのジャガー。
今はHonda.
フェラーリ 跳ね馬軍団。
当たり前のFerrari.
ウィリアムズ レッド5が懐かしいなあ。
Mercedes.
ルノー かつてのベネトン。
いまや純フランス製。
もちろんRenault.
アストンマーティン かつてのジョーダン→スパイカーも今はインドカラーのフォースインディア。
…だったが、メルセデスのセカンドチームとしてレーシングポイントって名前になっちゃった。
で、2021年からはアストンマーティン。
Mercedes.
アルファタウリ かつてのミナルディでトロロッソ。
今はレッドブルの傘下だが共同オーナーにベルガーがいた(今はいないけど)。
レッドブルのセカンドチームとしてHonda.
アルファロメオ ザウバーがBMWになっちまった。
トヨタとBMW撤退で名前は残ったけど実質ザウバーに…と思ったら今度はアルファロメオになった(笑)
アルファロメオだけどFerrari.
ハース マルシャが使っていた施設などは再利用。
かつて参戦していたハースとは無関係。
Ferrari.
ロータス まさかの復帰、と言いたいところだが直接の関係はない(使用許諾済)。
マレーシア産でザウバーの替わりに枠をゲットしたが、そのザウバーはトヨタの替わりでw
トヨタ ジャパンパワー。
さよなら。
ホンダ かつてのティレル→BAR
2008年F1撤退。
スーパーアグリ さよなら。
「あれ、なんだか壊れてたんでしょ?だったら最後まで避けてて欲しいよね」by なかじー
プロスト 教授。
アロウズ フットワークではありません。
[戻る]
宇宙系(笑)
宇宙航空研究開発機構 種子島ではやぶさでイカロス君。
日本一高いロケット花火を打ち上げる所。
最近はTwitterで色々やってて楽しい。
インターステラテクノロジズ株式会社 北海道一高いロケット花火を打ち上げる所。
別名ホリエモンロケット。
矢追純一オフィス ど〜ん。どっど〜ん。
行ってみそ。こえ〜よ。
西崎義展公式HP 知っている人は知っている獄中に居た人。
松本零士氏との和解が成立、ヤマトは両者の著作物となりましたとさ。
そしてヤマトの続編発表後、不運の死。
何かと激動の人生ですが、確かにその作品は私に影響を与えました。
宇宙戦艦ヤマトオフィシャルコミュニティ
ヤマトクルー
西崎ヤマト復活篇を受けて登場した公式ページ。
宇宙戦艦ヤマト バンダイにある公式HP。
データ等が豊富だったが今は閉鎖。
[戻る]
その他
Birthday Song 影山ヒロノブ先生の公式ページあり。
日記がアツいぜ。
とるばど〜る 「ま団」のページにいけるにょ〜。
明和電機 なかなかにええかんじ。
グラインダーマン 「たけしの誰でもピカソ」でおなじみだったパフォーマンス集団。
Super Bell”z 鉄分豊富な音楽集団。
ボーカルは札幌出身。
南郷7丁目、13丁目、18丁目、合わせて38丁目でございます♪
[戻る]

PNGフォーマット(約3KB)
https://www.moainet.org/sadoru/
アニメーションGIF(約50KB)
https://www.moainet.org/sadoru/

私のページのバナーです。
リンク関係に使う場合は、お好きな方を御自由にどうぞ。

相互リンク御希望の場合はメールくた゜さい。
……っているのかな?(笑)

[TOPに戻る]