ブロック崩しタイプではあるが、どちらかというと「サーカス」に近い。 アニマルキャラのポップな絵柄は可愛いが、難易度は結構えぐい。 「アルカノイド」のブームもあって登場したが、出荷台数はそれほど多くなく知名度は低い。 |
タイトルの意味としては常時背景に「自由の女神」が描かれていることくらい。 面の最後は文字通りの「UFO」が飛んでくる。 当時最先端ともいえた音声合成が使われているのも特徴。 難易度は結構高い。 |
敵をうまく利用して迷路から脱出をするアクションシューティング。 UPLらしい独特の色使いが特徴で基板の生産数が少なかったので結構希少。 タイトー販売だったので同社系列店には入荷していたところもあった。 |
ブロック崩しタイプだが、アメフトをモチーフにした異色作。 エクストラボールなどがありピンボールみたいだが、実際ティルト(台揺らし)もあったのでそこんとこはまるっきりピンボールである。 |
「ガンダム」的な自機を操って敵を撃っていくという単純な内容。 自機は画面中央から縦にしか動けず、左右に銃を向けて撃つというちょっと変わったタイプである。 この後セサミジャパンから発売された「バスター」と開発陣が同じらしく、どことなく敵の動きが似ている。 |
セイブ電子(セイブ開発)の初期の名作。 結構隠しが多いのも当時の時代背景かな。 なかなか見掛けなかったのだが、ふと立ち寄ったベンダーショップにあって驚いた記憶がある ^^; |
見た目は可愛げなゲーム。実際には地味なゲームである。 「ツインビー」のようなオプションがあるのだが、これの使い方がちょっと面白い。 ただ同様のコンセプトのゲームは多々あるので、これといった売りにはならず、市場からは静かに消えていった。 個人的には非常に好みなゲームである。 |
デコが「ガントレット」を作ったらこうなったって感じのゲーム。 途中で仲間が加わったりするのは「マジックソード」にも通じるものがある。 武器やアイテムは適度で、それほど複雑ではないが全体的な難易度は結構高い。 |
当時としては緻密なグラフィックが独特な任天堂の秀作。 ノーマルなシューティングに1機に1回の緊急回避を加えることで変化を持たせた。 サウンドもなかなか雰囲気が出ていて、印象深いゲーム。 |
どこかで聞いた音楽が妙に耳に残るスクロールタイプのスキーゲーム。 滑降、回転、ジャンプと一応スキー競技のジャンルは網羅している。 当時の自作プログラマーは一度くらいは似たようなものを作ったことがあるのではないだろうか。 |
トップビューによるマップ画面とサイドビューによるメイン画面で構成されているアクションゲーム。 曲にYMOのライディーンが使われていることで有名になったが、ゲームの人気はそれほどでもなかった…。 コツを理解するまでの難易度は高い。 |
固定画面の迷路クリア型アクション。 床パネルをうまく使って敵をやり過ごしたり倒したりするアクション性がユニーク。 色々なフィーチャーがあり、たまに出てくる恋人キャラと接触すると子供ができたりするのも笑った。 |
レーシングタイプだが、かなり異色のゲーム。 一見すると同社の「ロードファイター」のようだがこちらは敵車を破壊するのがどちらかというとメイン。 軽快なBGMとちょっと懐かしいトップビューな内容がマニア心をくすぐる。 ただ、難易度は結構高めで標準設定でクリアするのは結構難しい。 |
「ギャラクシアン」タイプのシューティング。 開発はアリゾナ州フェニックスのアムスター。 タイトルは当然そこから。どこかもの悲しいBGMとともにゲームが始まる。 バリアというアイデアがゲーム性を高めていた。 使いどころを誤ると単なる自爆ものになるあたりが絶妙。 ステージ構成も凝っていて楽しめるゲーム。 |
一言で言えば、麻雀ペンゴ。 BGMは若かかりし頃の思い出を髣髴させるマイムマイムだったりする。 比較的簡単に4倍役満を完成できるのだが、狙いすぎるとタイマーがなくなって死んだりするのがお茶目。 当時はそれほど麻雀詳しくなかったからとりあえず揃えてた記憶はある。 |
今は亡きろっき〜どな人がモチーフらしい。 ゲーム内容的にはいわゆる「パックマン」タイプ。 ただ、キャラの濃さは良き時代を思い出させる。 |
セガのシステム基板「システムII」の名作。 内容的には「ボーダーライン」のリメイクかと。 ミサイルの使い方のアイデアはなかなか感心した。 |
FCで「ルート16ターボ」という形で移植されていた。 ゲーム的には「ラリーX」。 BGMがなかなかのほほんとしていて、当時は気に入ってたなあ。 |